知識が鍵!技人国ビザ更新の必要書類と手続き|企業担当者向け完全解説

技人国 更新必要書類

日本の企業が国際競争力を維持し、持続的な成長を遂げる上で、優秀な外国人材の確保は不可欠な戦略となっています。その中で、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格、通称「技人国ビザ」は、専門的な知識や技術を持つ外国人が日本で働くことを可能にする重要な制度です。

企業採用担当者にとって、このビザの特性と更新プロセスに関する正確な知識を持つことは、外国人材の安定的な雇用を維持し、事業活動を円滑に進める上で極めて重要であると言えるでしょう。

当記事では、技人国ビザの基礎から更新申請に必要な書類、手続きの流れ、不許可事例などを網羅的かつ分かりやすく解説します

優秀な外国人材を引き続き活用するためにも、ぜひ参考になさってください。

目次

技人国ビザの概要

VISAの文字が押されたスタンプ

技人国ビザは、特定の専門分野の業務に従事する外国人のための就労ビザです

出入国在留管理庁では、この在留資格をその名の通り「技術」、「人文知識」、「国際業務」の3つのカテゴリーの活動に分類しています。それぞれの分野では求められる知識やスキルが異なり、申請の際には従事する業務がどの分野の範囲に該当するのかを明確にする必要があります。

技術

この分野は、理学、工学、その他の自然科学の分野に属する技術または知識を必要とする業務を対象とします。具体的には、ITエンジニアやプログラマー、機械工学等の技術者、システム開発者などが該当します。ポイントは、大学などで修得した専門的な科学的知識を直接的に活用する業務であることです。例えば、システムエンジニアとして情報処理技術を駆使してシステムを設計・開発する活動がこれにあたります。

人文知識

こちらは、法律学、経済学、社会学、その他の人文科学の分野に属する知識を必要とする業務が対象です。いわゆる文系職の多くがこのカテゴリーに含まれます。例えば、企業の企画部門での商品開発、営業、マーケティング、経理、総務、法務といった職務が考えられます。大学の経済学部で学んだ知識を活かして、企業の財務分析や経営企画を行うケースなどが典型例でしょう。

国際業務

最後に、外国の文化に基盤を有する思考または感受性を必要とする業務を指します。これは、単に語学力が高いだけでは認定されません。「外国人ならではの視点や感性」が業務に不可欠であることが求められます。具体的な職種としては、翻訳・通訳、語学教師、海外との取引業務、外国の文化や流行を取り入れた広報・宣伝、デザイナー・商品開発(外国の文化的感受性を前提とする)などが挙げられます。例えば、海外の顧客向けに現地の文化や習慣を踏まえたマーケティング戦略を立案する業務は、この分野に該当する可能性が高いです。

参考:在留資格「技術・人文知識・国際業務」 | 出入国在留管理庁

技人国ビザの更新手続き

ビザ更新手続きに必要な書類を格納しているファイルフォルダー

技人国ビザで日本に滞在する外国人は、与えられた在留期間が満了する前に必ず「在留期間更新許可申請」を行う必要があります。この手続きは、単なる事務処理ではありません。外国人本人が日本で合法的に就労を継続するための法的基盤を再構築するとともに、企業にとっては外国人材の安定的な雇用を維持するための極めて重要な業務です

在留期間更新許可申請の受付期間は、在留期間の満了する日前、在留期間が6か月以上ある者は概ね3か月前から可能です。それ未満の者は満了日までいつでも申請できます。また、疾病治療や長期出張などの特別な事情が認められれば、3か月以上前の申請も許容されます。

申請窓口は、申請人の住所地を管轄する地方出入国在留管理官署です。申請書や在留カード、パスポート、写真など必要書類を準備し、本人が出頭して提出します。あらかじめ入管局のウェブサイトから申請書をダウンロードして記入するとスムーズでしょう。

申請が遅れた場合、在留期間満了日までに更新許可申請を行わなかったとみなされると、不法滞在(オーバーステイ)となり不法就労の疑いを招きかねません。結果として強制退去や将来の入国制限といった厳しい措置が取られるうえ、企業も「不法就労助長罪」に問われるリスクを抱えます。社会的信用の失墜や罰則を避けるため、申請期間の開始と同時に手続きを始めることが賢明です。

万が一、審査中に在留期間が満了しても、申請が受理されていれば満了日から最長2か月(処分時まで)の「特例期間」が認められます。この特例期間中は合法的に滞在・就労が継続できるため、書類不備が見つかった場合でも追加資料の提出や修正を行う猶予が得られます。

企業側は、外国人従業員の在留期間を常時管理し、満了日の3か月前を目安にリマインドを行う体制を整えましょう。これにより、外国人材が安心して日本で働き続けられる環境を提供するとともに、企業の事業計画にも支障をきたしません。

スクロールできます
項目内容備考
申請受付期間在留期間が6か月以上:満了日の概ね3か月前から申請可能
6か月未満:満了日まで申請可能
入院・長期出張等の特別事情が認められれば3か月以上前も可
申請窓口管轄地方出入国在留管理官署の窓口
在留申請オンラインシステムによる申請
オンライン申請も可能
必要書類在留期間更新許可申請書
在留カード
パスポート
写真(縦4cm×横3cm等)
活動実績を示す資料
証明書類は発行日から3か月以内のものを提出
特例期間更新申請受理後、満了日から最長2か月(または処分時まで)合法的に滞在
就労継続可能
在留カード裏面に申請中と記載される
管理体制外国人従業員の在留期間を常時把握
満了日の3か月前を目安にリマインド
社内システムやカレンダーで自動通知すると確実

参考:在留期間更新許可申請 | 出入国在留管理庁

更新申請で必要となる書類一覧と準備のポイント

必要書類のリストを確認している受け入れ企業の担当者

技人国ビザの在留期間更新許可申請は、正確かつ網羅的な書類準備が成否を左右します。申請者本人と雇用企業それぞれの視点で、必要書類と準備時の留意点をまとめました。

申請者(外国人本人)が準備する書類

スクロールできます
1. 在留期間更新許可申請書
(所定様式)
出入国在留管理庁ウェブサイトからダウンロードし、漏れなく記入します。
2. 証明写真
(縦4cm×横3cm)
無帽・無背景の正面写真を申請前6か月以内に撮影し、裏面に氏名を記入して申請書所定欄へ貼付します。
3. パスポートおよび在留カードの写し顔写真ページと氏名等記載ページを写し、受付印をもらえるよう原本と合わせて提出します。
4. 学歴・職歴等を証明する文書卒業証明書や職務経歴書、法人の登記事項証明書、個人事業主の場合は事業内容資料などを用意し、専門性の継続性を示します。
5. 経済的基盤を裏付ける書類
(必要に応じて)
住民税課税証明書や納税証明書、預貯金残高証明書は、審査官の判断で提出を求められる追加資料です。
安定収入を示す補完資料として準備しておくと安心でしょう。

企業(雇用主)が準備する書類

企業規模や財務状況に応じてカテゴリー分けされ、提出書類が異なります。以下は各カテゴリーごとに提出する書類の代表例です。

スクロールできます
カテゴリー1
(上場企業・公共法人等)
四季報の写しや上場証明書
主務官庁の設立許可証明
前年分源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印あり)
カテゴリー2
(前年源泉徴収額1,000万円以上)
前年分源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印あり)
確定申告書控
直近2年分決算書
外国人社員の雇用契約書
カテゴリー3
(前年源泉徴収額1,000万円未満)
前年分源泉徴収票等の法定調書合計表
直近2年分決算書
雇用契約書
登記事項証明書
会社案内資料
カテゴリー4
(新規設立企業等)
会社案内
登記事項証明書
直近決算書
事業計画書(売上見通し・資金調達計画含む)
雇用契約書
給与支払事務所開設届出書
法人税申告書控

企業カテゴリーにかかわらず、すべての企業で共通して提出が必須となる主な書類は以下のとおりです。

スクロールできます
1. 在留期間更新許可申請書
(所定様式)
出入国在留管理庁が定める公式様式を1通。
企業側も申請書の「雇用主欄」を正確に記入し、押印します。
2. 外国人社員の雇用契約書
(写し)
契約期間、勤務地、労働時間、報酬額が明記された最新の雇用契約書。
原本と相違ないよう、事実と一致していることが必須です。
3. 直近の財務状況を示す書類カテゴリーごとに提出書類は異なりますが、「前年分源泉徴収票等の法定調書合計表(受付印あり)」または「直近決算書」は、いずれのカテゴリーでも必ずいずれか一方以上を提出します。
4. 登記事項証明書または
法人設立を証明する書類
法人格を有する企業は「登記事項証明書(取得後3か月以内、写し可)」を、中小・小規模事業者でも必ず用意します。
5. 給与支払事務所等の開設届出書写し
(該当企業のみ)
給与支払事務所を設置している場合は、その届出書をすべてのカテゴリーで提出します。

※これらは、あくまで代表的なものです。追加の書類が要求されたり、必要書類の変更がなされることもあります。必ず最新の情報を確認なさってください。

状況に応じた追加書類と注意点

転職時

前職の退職証明書・源泉徴収票、新雇用先の契約書および職務内容説明書を用意し、専門性継続を裏付けます。

転居時

最新の住民票を提出し、現住所を正確に管理します。

扶養家族帯同時

婚姻証明書・出生証明書、送金証明書、家族分の住民票などを揃え、生計維持能力を示します。

資格外活動許可あり

当該活動の報告書を提出し、主たる業務への影響がないことを明示します。

書類不備時

入管局からの追加指示に速やかに対応し、虚偽情報や放置は厳禁です。

参考:出入国審査・在留審査Q&A | 出入国在留管理庁

技人国ビザ更新手続きの具体的な流れと業務負担軽減の知識

Step-By-Step-Guideと書かれたガイドブック

技人国ビザの更新手続きは、申請準備から許可後の在留カード受領までを一連の業務として理解し、適切なタイミングで対応することによって、企業側の負担を大幅に軽減できます。以下に、各ステップの詳細とポイントをまとめました。

申請受付から書類提出まで

  1. 受付期間の確認
    • 在留期間が6か月以上ある場合は概ね満了日の3ヶ月前から申請可能、それ未満の場合は満了日までいつでも受付けられます(管轄窓口によっては2ヶ月前からの案内もあるため、最新情報は必ず公式サイトで確認してください)。
  2. 手数料の準備
    • 窓口申請:収入印紙 6,000円を申請書に貼付
    • オンライン申請:5,500円(クレジット決済・コンビニ決済等)
  3. 必要書類の最終チェック
    • 申請書、証明写真、パスポート・在留カードの写し、学歴・職歴を証明する資料などを揃えます。各書類の有効期限や受付印の有無、写真裏面の氏名記載など細部まで漏れなく確認しましょう。

申請方法の選択と実務ポイント

  1. オンライン申請
    • 技人国ビザはオンライン申請対象となっていますが、事前に利用者登録が必要です。申請状況の確認や追加資料提出もオンラインで行えるため、業務効率化に役立ちます。
  2. 窓口申請
    • 本人が管轄の入管局に出向き、書類を提出します。混雑を避けるため、午前中や平日の比較的空いている時間帯を狙い、あらかじめ予約サイトを活用するとスムーズです。
  3. 郵送申請
    • 遠方の企業や従業員向けに郵送も可能ですが、簡易書留など追跡可能な方法で送付し、不備時の再送対応に備えましょう。

審査期間中の対応

  1. 特例期間の活用
    • 申請が満了日までに受理されていれば、結果が出るまで最長2か月の特例期間中に合法的に滞在・就労が継続できます。企業はこの制度を案内し、従業員の不安を払拭しましょう。
  2. 追加資料要請への対応
    • 審査過程で追加資料を求められた場合、指定期限内に迅速かつ正確に提出します。メールやオンラインシステムの通知を見逃さないよう、担当者間で共有体制を整えてください。
  3. 審査状況の確認
    • オンライン申請の場合、審査状況を随時確認できます。審査期間の目安は2週間~1か月程度ですが、繁忙期は数ヶ月を要することもあるため、進捗を把握して社内スケジュールに反映しましょう。

許可通知から在留カード受領まで

  1. 通知書(はがき)の受領
    • 許可後、入管から通知はがきが届きます。到着後は速やかに、通知はがき・旧在留カード・パスポート・手数料用の収入印紙(4,000円)を持参し、指定窓口で新しい在留カードを受け取ります。
  2. バイオメトリクスの再登録
    • 必要に応じ、指紋および顔写真の再登録が行われる場合があります。前回登録から一定期間が経過している場合など、事前案内を従業員に通知しましょう。

企業内での管理体制と業務負担軽減策

  • 在留期間・申請状況を一覧管理できるシステムやカレンダー連携の自動リマインダーを導入し、満了日3ヶ月前にアラートを発信。
  • 入管とのやり取りを一元化する専任担当者を設定し、複数部署への連絡漏れを防止。
  • 行政書士など専門家と顧問契約を結び、最新の法改正や運用通知を受け取る体制を整備。

これらの流れと対策を社内ルールとして明文化することで、更新業務による業務負担を軽減し、外国人材の安定した就労を可能にします。

参考:オンラインでの申請手続に関するQ&A | 出入国在留管理庁

企業が知るべき技人国ビザ更新の重要ポイントと戦略的対応

ビザの承認印が押された書類

外国人材の技人国ビザ更新は、単なる手続きではなく、長期的な活用を支える戦略的業務です。以下のポイントを押さえ、各種対応策を整備しましょう。

在留資格と業務内容の一貫性の確保

  • 技人国ビザでは、自然科学・人文科学・国際業務に関する専門知識・技術を活かす業務(例:システム開発、通訳、マーケティング等)が対象です。単純労働は認められません。雇用契約書と実際の業務内容が一致しているか、職務記述書やプロジェクト成果物で定期的に確認してください。
  • 転職時は、新職場の業務内容がビザ要件に適合するか、事前に審査し、必要に応じて「変更届」を提出します。

安定した雇用と報酬の証明

  • 報酬は「同一労働同一賃金」のガイドラインに沿い、日本人と同等以上を目安とします。給与明細や賃金規定で比較可能にし、扶養家族がいる場合は生活費を賄える水準であることを示してください。
  • 企業の経営状況を裏付ける決算書や納税証明書も必須です。不安定な財務状況は更新不許可のリスクとなります。

参考:同一労働同一賃金ガイドライン|厚生労働省

定期的な在留カード確認と届出体制

  • 企業は採用時だけでなく年1回以上、在留カードの有効性・在留資格・就労制限の有無を確認し、記録します。これにより不法就労防止とコンプライアンス強化を図れます。
  • 雇入れ・離職の際には「外国人雇用状況届出書」(様式第3号)をハローワークに提出する義務があります。届出期限は翌月末日までで、未届出は30万円以下の罰金対象となります。

参考:外国人雇用状況の届出は全ての事業主の義務です!|神奈川労働局

労働条件通知書の交付

  • 労働基準法第15条により、雇用時に「労働条件通知書」を交付する義務があります。雇用契約書との違いを踏まえ、賃金・労働時間・業務内容等を明確に書面で通知し、トラブル防止と労使信頼を構築しましょう。

参考:労働条件の明示について|厚生労働省

コンプライアンス体制と申請サポート

  • 法令(入管法、労働基準法、雇用対策法等)を全社で共有する研修を定期的に実施してください。必要に応じ、多言語のハンドブックや窓口を設置すると安心感が高まります。
  • 社内に専任担当者を置き、申請状況を一覧管理できるシステムと自動リマインダーを導入。さらに、複雑事例や不許可リスクが高い場合は、行政書士など専門家と連携し、戦略的に支援を受けることを推奨します。

実例から学ぶ!ビザ更新によくあるトラブルと対処方法

頭を抱えるビジネスマン

いくら気を付けて準備しても、ビザ更新手続きにトラブルはつきものです。ここでは、企業や採用担当者が実際に経験した実例を元に、よくあるトラブルとその対処方法を探ります。

転職後の更新で起こり得る不許可事例と対応策

技人国ビザでは本人のスキルと業務内容が一致していることが、更新手続きの際に必ずチェックされます。転職時に業務内容が前職と異なる場合、不一致と見なされ、更新不許可となるケースが散見されます。

例えばベンチャービジネス学科を卒業した外国人が、バイクの修理および改造業務を行うために技人国ビザを申請しましたが、実際の作業内容はフレーム修理やタイヤ交換といった単純な作業だったため、専門知識を活かした業務とは認められず、不許可となりました。

これは更新ではなく初回の技人国ビザ申請手続きの不許可事例ですが、同様に転職先での業務内容がビザ申請時の本人のスキル・学歴とマッチしない場合は、不許可となりえます。

対処法
  • 転職先の職務記述書を作成し、学歴との関連性を明確に示す。
  • 前職の退職証明書・源泉徴収票、新職場の雇用契約書を添付し、審査官が専門性を判断しやすい資料を用意する。

報酬要件不足による不許可事例と対応策

技人国ビザで採用する外国人材の給与額は、日本人と「同等以上」であることが要件です。これが満たされていないと、更新不許可となり得ます。

あるソフトウェア企業では、月給13万5千円で外国人スタッフをエンジニアとして起用していました。しかし同時期に採用された新卒の日本人エンジニアの給与は18万円であることが判明し、更新申請が不許可となりました。更新審査では、同一労働同一賃金の観点から日本人水準の報酬が求められます。

対処法
  • 給与明細と社内賃金規定を比較可能な形で提出し、同職種の日本人報酬水準を裏付ける。
  • 必要に応じて役員報酬や決算書で企業の支払い能力を示す資料を添付する。

参考:許可・不許可事例 |出入国在留管理庁

更新申請中の追加資料要請と対応策

技人国ビザの更新申請に必要な書類は、企業のカテゴリーや本人の要件によっても異なります。そのため、追加の資料提出を求められることも珍しくなく、企業にとって大きな負担となっています

追加資料の提出要請に応じないと当然不許可となってしまいますし、書類の準備や社内調整にも手間がかかります。審査期間も2~3週間伸びたと報告されているので、企業には早急な対応が求められます。

対処法
  • 追加要請には指定期限内に必ず対応し、入管からの通知はメールとオンラインシステム双方でこまめにチェック。
  • 必要ならば、専門家に申請代行を依頼する。

参考:どうする!?入管から「資料提出通知書」が届いた時の対応方法について|就労ビザ申請サポート池袋

専門業者による申請代行サービス

申請代行サービスの専門家との打ち合わせ

ここまで見てきたように、技人国ビザの取得や更新にまつわる手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。そのため、多くの企業が行政書士を始めとする専門業者にビザ申請の代行サービスを依頼しています。

専門家に依頼することによって、企業は次のようなメリットを得られます。

許可の可能性が高まる

専門家は最新の審査傾向や、個別のケースにおける許可のポイントを熟知しています。学歴と職務内容の関連性など、審査官が重視する点を的確にアピールする書類を作成することで、不許可のリスクを最小限に抑えます。

時間と労力の削減

煩雑な書類作成や入管とのやり取りから解放され、本来の採用業務や受け入れ準備に集中できます。

コンプライアンスの遵守

在留資格に関する法的なルールを遵守し、不法就労などのリスクを回避できます。

総合的なサポート

申請だけでなく、配偶者・子どもなどの家族の呼び寄せや将来的な永住申請まで、長期的な視点でサポートを受けることが可能です。

技人国ビザ更新申請は、単なる事務手続きではなく、企業の重要な経営戦略の一環です。いずれにしても専門家の知識と経験を活用することが、確実かつ迅速に優秀な人材を確保するための賢明な投資と言えるでしょう

MWO申請|フィリピン人の受け入れのために

フィリピンの国旗が描かれたファイルフォルダー

技人国ビザでフィリピン人人材を採用するには日本国内の手続きとは別に、MWOへの申請も必須となります

以前はPOLOという名称で知られていたMWOは、フィリピンのDMW(移住労働者省)の海外出先機関であり、日本では東京と大阪にMWOが設置されています(駐日フィリピン共和国大使館・総領事館内)。 

DMWとMWOはフィリピン人労働者の権利保護、福祉の向上、海外雇用の促進と管理を一元的に行うことを目的としています。そのため、技人国ビザでフィリピン人を採用する際にも、MWOへの申請が義務付けられています。

MWOへの申請手続きは、一般的に以下の流れで進みます。

STEP
申請書類の提出

まず必要な申請書類や資料を準備し、MWO(東京または大阪の事務所)に送付(郵送)します。

STEP
MWOによる審査と承認

次に、MWOによって提出された書類に基づいて審査が行われ、雇用契約の内容などが適切であると判断されれば、フィリピン政府から正式な承認の印とも言える認証が得られます。この承認によって、フィリピン人人材の募集活動が行えるようになります。

STEP
フィリピン人人材の採用

フィリピン人人材の募集を行い、採用・雇用契約を結びます。現地の送り出し機関を通じた人材の紹介も行われています。

フィリピン本国のDMWへのOEC申請などは、契約した現地の送り出し機関を介して行いますが、日本のMWO事務所への申請や申し込みは受入れ先が行わなければなりません。

このMWOへの申請は非常に複雑であり、書類に不備がある場合には差し戻しなどの問題も散見します。そのため時間と手間を省きながら採用を確実なものにするためにも、専門の代行業者を利用することが一般的です。

参考:フィリピン国籍の方々を特定技能外国人として受け入れるまでの手続の流れ|法務省 

まとめ:技人国ビザ更新を成功させるための知識と企業の役割

更新手続きに必要な書類を提出している男性社員

企業が外国人材を採用する際には、単に人手不足を補うだけでなく、多様な文化や専門知識を持つ外国人材を活かす責任があります。その点で、技人国ビザの更新は、外国人材が日本で安定して働くために欠かせない手続きです

本記事では、ビザの基礎から更新申請に必要な書類、手続きの流れ、不許可事例まで解説しました。これらを活かし、企業が果たすべき役割と戦略的な対応を理解することが、外国人材の長期雇用と企業の成長につながります。

とはいえ、その手続きは複雑でもあるため、企業としては専門家に申請代行を依頼することが申請手続きへの一番の近道と言えるでしょう。

特に特にフィリピン人人材を受け入れる際には、国内への手続き以外に、MWOへの申請手続きが必要です。MWO申請サポートでは特定技能のフィリピン人採用を検討している企業に向けた、様々なサポートプログラムを提供しています。

まずは一度、お気軽にご相談ください。

\ ご相談はこちらから /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次