MWO(旧POLO)申請代行サポートの完全ガイド!フィリピン人雇用をスムーズに進める解決法

フィリピンから優秀な人材を採用したいけれど、MWO(Migrant Workers Office)への申請手続きが複雑で時間がかかるとお困りではありませんか?
以前はPOLO(Philippine Overseas Labor Office)と呼ばれていたこの機関への申請は、フィリピン人労働者を雇用する上で避けては通れない道です。
本記事では、MWO申請の概要から、なぜ代行サービスを利用する企業が増えているのか、そして信頼できる代行サービスの選び方まで、フィリピン人雇用を成功させるための情報を網羅的に解説します。
フィリピン人人材の採用をスムーズに進めるためにも、ぜひ、参考になさって下さい。
MWO(旧POLO)とは?フィリピン人雇用になぜ必要?

まず始めに、MWOの基本的な役割と、フィリピン人を雇用する際にMWOの承認がなぜ不可欠なのかを理解しておきましょう。
MWO(Migrant Workers Office)は、フィリピン政府が海外で働くフィリピン人労働者の権利保護と福祉向上を目的として設置している公的機関です。
かつてはPOLO(Philippine Overseas Labor Office)という名称で知られていましたが、2023年の政府再編により、新設されたDMW(Department of Migrant Workers:海外労働者省)の海外出先機関として、世界各国にMWOの事務所が設置されています。
日本国内には、東京(駐日フィリピン大使館内)と大阪(フィリピン総領事館内)にMWO事務所が設置されています。
フィリピン人を雇用する前に、雇用主はこのMWOに対して雇用契約や労働条件などを提出し、認証(Contract Verification)を受ける必要があります。
各書類には、労働時間や給与条件、雇用期間などの情報を正確に記載しなければなりません。
この一連の流れは、労働者が不当な条件で働かされることを防ぎ、適正で安全な雇用を確保するために非常に重要な手続きです。
MWOによる契約認証を受けずにフィリピン人を雇用することは、フィリピンの法律に違反するリスクがあり、労働者がOEC(海外雇用許可証)を取得できず、出国できなくなる場合もあります。
これは一般採用はもちろん、特定技能や技能実習などの就労を目的とする在留資格でフィリピン人を採用する場合にも同様です。
つまり、MWOへの申請は、フィリピン人労働者を法的に適正な形で受け入れ、日本で活躍してもらうための第一歩。
さらに企業にとっても適切な許可を得ることは、コンプライアンス(法令遵守)を満たす上でも非常に重要なプロセスです。

MWO申請代行を利用するメリットと注意点

MWO申請は提出書類の準備やフィリピン政府機関とのやり取りなど、非常に煩雑で専門的な知識を要する手続きです。
そのため、スムーズな採用活動を支援する手段としてMWO手続きに精通した代行サービスを活用する企業も増えてきています。
MWO申請代行を利用するメリット
- 時間と労力の大幅な削減
-
MWO申請は非常に複雑で面倒であるため、担当者が通常業務と並行して対応するのは大きな負担となります。
代行サービスを利用すれば、書類作成のサポートやMWO事務所とのコミュニケーション、進捗管理などを専門家が代行してくれるため、企業は煩雑な事務作業が不要となり、本業に集中できます。
- 専門知識による確実な申請
-
フィリピンの労働法や関連規則は頻繁に更新されるため、常に最新の情報を把握するのは容易ではありません。
代行会社は専門知識を持ち、申請書類の不備や手続きの遅延といったリスクを最小限に抑え、スムーズな認可取得をサポートします。
- 最新情報へのアクセスと的確なアドバイス
-
フィリピン政府の方針変更やMWOの運用ルールの更新をいち早くキャッチし、それに基づいた的確なアドバイスを受けられるのも代行サービスのメリットです。
これにより、予期せぬトラブルを回避し、計画通りにフィリピン人採用を進められます。
- ワンストップサービスの可能性
-
一部の代行業者は、MWO申請だけでなく、求人から面接設定、ビザ取得サポート、来日後のフォローアップまで一連のプロセスをワンストップで提供しています。
これにより、企業の負担はさらに軽減されます。
例えば、提携している現地の送り出し機関と連携し、質の高い人材紹介から定着支援までトータルでサポートするケースもあります。
MWO申請代行を利用する際の注意点
- 費用の発生
-
代行サービスを利用するには費用が発生します。
料金体系は業者やサービス内容によって異なるため、事前に確認し、費用対効果をよく検討することが重要です。
- 業者選定の難しさ
-
多くの代行サービス業者が存在するため、どの業者に依頼すべきか判断が難しい場合があります。
実績や専門性、サポート体制、料金等を比較検討し、自社のニーズに合った信頼できるパートナーを選ぶことが大切です。
- 情報伝達の齟齬の可能性
-
自社で直接申請する場合に比べ、代行業者を介すると情報伝達にタイムラグが生じたり、意図が正確に伝わらない可能性もあります。
コミュニケーションを密にとり、進捗状況を定期的に確認することが求められます。
上記のメリットと注意点を総合的に比較し、自社の状況やリソース、フィリピン人採用の緊急度などを考慮して、代行サービスの利用を判断することが賢明です。
MWO申請代行サービスの選び方と注意点

信頼できるMWO申請代行サービスを選ぶことは、フィリピン人採用を成功させるための重要な鍵となります。
以下のポイントを参考に、慎重に選定しましょう。
選び方のポイント
MWO(旧POLO)申請代行の実績が豊富であるかを確認しましょう。
特に、自社が採用を希望する職種や業種での実績があれば、よりスムーズな対応が期待できます。
フィリピンの労働法規やMWOの審査基準に精通しているか、専門的な知識を持ったスタッフが在籍しているかを確認します。
特定技能、技能実習など、在留資格に応じた適切なサポートが可能かどうかも重要です。
申請書類の作成サポートだけでなく、MWO事務所との質疑応答対応、進捗報告の頻度、トラブル発生時の対応力など、サポート体制が充実しているかを確認しましょう。
日本語だけでなく、必要に応じて英語やタガログ語でのコミュニケーションに対応できるかも確認ポイントです。
手続きを進める上でフィリピン現地の送り出し機関との連携が必須となりますから、言語対応力は重要になります。
無料相談の機会を利用して、担当者の対応や説明の分かりやすさを確認するのも良い方法です。
料金体系が明確で、追加費用が発生する可能性がある場合はその条件がきちんと説明されているかを確認しましょう。
複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することが推奨されます。
「格安」だけを謳う業者には注意が必要です。
安かろう悪かろうでは、結果的に時間と費用を無駄にする可能性があります。
業務委託契約書の内容を細部まで確認し、サービス範囲、責任の所在、キャンセルポリシーなどを明確にしておきましょう。
MWO申請は、フィリピン側の送り出し機関との連携が不可欠です。
代行会社が提携している送り出し機関が、フィリピン政府(DMW)から認定を受けた正規の機関であるかを確認することも重要です。
担当者との相性や、報告・連絡・相談がスムーズに行えるかどうかも、長期的なパートナーシップを築く上で大切です。
メールや電話だけでなく、オンライン面談など、柔軟なコミュニケーション手段を提供しているか確認しましょう。
- 丸投げは避ける
代行サービスを利用するとはいえ、企業側も申請内容や進捗を把握し、必要な情報提供や確認作業に協力する姿勢が大切です。
- 虚偽申請の強要は厳禁
法律や規則に反するような申請を強要したり、それに応じるような業者は絶対に避けましょう。
- 最新情報の確認
MWOの規定は変更されることがあるため、代行業者が常に最新情報に基づいて業務を行っているか、定期的に確認する姿勢も重要です。
これらのポイントと注意点を踏まえ、複数の代行業者を比較検討し、自社のフィリピン人採用戦略に最も貢献してくれるパートナーを選びましょう。
MWO申請代行の費用目安

MWO申請サポートでは、企業の要望に応じて様々な代行サービスを提供しています。
その内容と費用は以下のようになっています。
MWO申請サポートへの手数料
プラン名 | 主な内容 | 税抜料金 |
---|---|---|
フルサービスパック | 書類作成・翻訳・提出代行・面接通訳・送り出し機関紹介など、すべて含まれる | 98,000円 |
書類パックのみ | 英文申請書類作成+日本語翻訳+記入サンプルなどの一式 | 45,000円 |
日本語サポートのみ | メール・電話での日本語サポート(記入確認や質疑応答など) | 45,000円 |
翻訳のみ | 日本語記入済内容を英語申請書へ翻訳記入 | 45,000円 |
面接時通訳 | MWO面接時に立ち会う通訳者の手配 | 45,000円 |
※別途、MWOへの実費(書類認証手数料など)が必要となります。また提携送り出し機関以外を利用の場合、全プラン8万円追加となります。
自社がどんな申請代行サービスを必要としているかを良く見極めて、依頼しましょう。

【最新情報】MWO申請に関する法律・規制の改正動向と代行への影響

フィリピン政府は、海外で働く自国民の保護を非常に重視しており、関連する法律や制度は社会情勢や政策方針に応じて見直され、改正されています。
これらの変更はMWO申請の手続きや必要書類、審査基準に直接影響するため、フィリピン人を雇用する日本企業は常に最新の動向を注視する必要があります。
近年の主な動向と影響
労働者保護基準の強化
DMWの設立以降、フィリピン政府は海外労働者の権利保護を一層強化する方針を示しています。
これにより、最低賃金、労働時間、保険加入、住居提供の条件などが厳格に審査される傾向が強まっています。
MWOの審査はより詳細かつ厳格になる可能性があります。
日本企業はフィリピンの労働法規に準拠した適正な雇用条件を整備する必要があり、代行業者には制度に即した書類作成とアドバイスが求められます。
日本側制度の変更とMWO対応の調整
日本では、2019年に創設された特定技能制度の見直しなど、フィリピン人を含む外国人の雇用を取り巻く制度全体が大きく変わろうとしています。
こうした流れは、フィリピン側のMWO申請手続きや必要書類にも影響を及ぼすでしょう。
両国の制度にまたがる調整が必要となるため、制度の相互理解と実務対応ができる代行業者の支援が重要となります。
企業が注意すべきポイント
- 公式情報の確認
フィリピン政府の公式情報は、以下のサイトから随時発信されています。
これらの公式情報源を定期的にチェックして、最新の規定や申請方法を確認してください。
MWO申請代行サービスを利用する企業にとって、法改正への対応力は業者選定の最重要ポイントです。
最新情報に追いついていない代行業者を選ぶと、申請の遅延やトラブルが発生するリスクが高まります。
制度の変更が続く中で、柔軟かつ確実に対応できるパートナーを選ぶことが、フィリピン人材の安定した採用成功につながります。


MWO申請でよくある質問(FAQ)

最後に、MWO申請でよくある質問をまとめました。

MWO申請代行サポートまとめ

高度な技術を持つフィリピン人人材を雇用するために必要なMWOへの申請は、専門的な知識と多くの時間を要する複雑な手続きです。
書類の不備や手続きの遅延は、採用計画全体に影響を及ぼしかねません。
そのため、スムーズかつ確実なフィリピン人採用を実現するためには、申請代行サービスを賢く利用することが肝要です。
信頼できるパートナーを選び、二人三脚で手続きを進めることで、企業は採用活動の負担を大幅に軽減し、コア業務に集中することができます。
MWO申請サポートでは、豊富な経験と専門知識に基づき、フィリピン人採用を強力にサポートいたします。
MWO申請に関するお悩みやご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
\ お問い合わせはこちらから /