MWO(旧POLO)申請を徹底解説!フィリピン人雇用を成功させるための完全ガイド

フィリピン人の優秀な人材を採用することは、グローバル化が加速する現在、多くの企業にとって欠かせない戦略の一環となっています。
しかしながら、そのための手続きは煩雑であり、特にMWO(Migrant Workers Office、旧称:Philippine Overseas Labor Office – POLO)への申請は、多くの雇用主にとって高いハードルに感じられることもあるでしょう。
本記事では、フィリピン人材の雇用に必要な手続きのうち、特にMWO申請に焦点を当てて、流れや必要書類、留意すべき点について詳しくご説明します。
この記事が、フィリピン人雇用に関する疑問や不安を解消し、より円滑な採用活動を行うための手助けとなることを願っています。
フィリピン人採用のためのMWO申請の基礎知識

MWO(旧POLO)の基本的な役割と目的
MWOは、フィリピン共和国の海外労働者(Overseas Filipino Workers – OFW)の権利保護と福祉向上を目的として設立された政府機関です。
以前に使われていたPOLO(Philippine Overseas Labor Office)から名称変更されましたが、その基本的な役割と重要性は変わりません。
MWOは、海外で働くフィリピン人の雇用契約の認証、労働条件の監督、紛争解決の支援など、多岐にわたる業務を行っています。
特に、日本を含む各国に設置されているMWOの事務所は、企業によるフィリピン人労働者の採用から就労、そして帰国に至るまでのプロセスにおいて、重要な役割を果たしています。
MWOとPOLOの違い
MWOとPOLOは名称が変更されただけで、その役割と目的は基本的に同じです。
名称変更は、フィリピン政府の組織再編に伴うものであり、海外労働者を保護するという基本的な使命に変更はありません。
重要なのは、現在「MWO」という名称が公式に使用されていることを理解しておくことでしょう。
MWOは、DMW(Department of Migrant Workers、海外労働者省)の管轄下にあり、より一層、組織的な連携と効率的なサービス提供を目的としています。
フィリピン人を自社の従業員として採用する際には、最新の情報に基づいてMWOとの連携しながら進める必要があります。
フィリピン人雇用のポイント

MWOを利用してフィリピン人を自社の従業員として雇用する際に覚えておきたい、基本的なポイントを説明します。
MWOへの申請
まず大前提として、日本企業がフィリピン人人材を採用する際にはMWOへの申請が不可欠です。
その点については、さらに詳しく説明します。
フィリピン政府公認の送り出し機関を介す原則
フィリピン人人材を日本で雇用する場合、原則としてフィリピン政府が公認する送り出し機関(Recruitment Agency)を経由する必要があります。
これは、労働者の権利を保護し、不当な搾取や人身売買を防ぐための重要な措置です。
信頼性のある送り出し機関を選ぶことは、スムーズな採用活動の第一歩です。
機関の選定にあたっては、過去の実績、評判、手数料の透明性などを十分に確認しましょう。
また、必要な申請書類や手続きについても、送り出し機関から適切な情報提供を受けることが重要です。
雇用契約の内容を明確にし、労働条件や待遇についても十分なコミュニケーションをフィリピン人労働者と取ることが、後々のトラブルを防ぐ上で不可欠です。
日本在住のフィリピン人を採用する場合の流れ
日本に既に在住しているフィリピン人を採用する場合には、基本的な流れは海外からの招聘と異なります。
まず、適切な求人情報を準備し、労働条件や待遇を明確に提示する必要があります。
次に、雇用したいと思うフィリピン人人材の在留資格を確認し、その資格が日本での就労を許可するものであるかを確認することが非常に重要です。
就労可能な在留資格がない場合は、在留資格の変更手続きを行う必要があります。
その後、労働条件について合意に至れば、雇用契約を締結します。
東京や大阪にあるフィリピン大使館(総領事館)などで必要な手続きが発生する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
直接雇用できるケースとその条件
フィリピン人を従業員として雇用する際には、原則として送り出し機関を利用しなければなりません。
ただし特定のケースにおいては、直接雇用が認められる場合があります。
例えば、特定の技能や経験を持つ人材や、日本国内の大学を卒業したフィリピン人などが該当する可能性があります。
ただし、その場合にも雇用契約の認証やOEC取得が求められるケースが多いため、必ずMWOに確認してください。
ただし、直接雇用を行う場合でも、雇用契約の内容がフィリピンの労働関連法規や日本の労働基準法を遵守しているかを確認しなければなりません。
特に労働者が一時帰国して再来日する場合、OECが無いとフィリピンを出発(出国)できない可能性があります。
企業の責任として、労働条件の明示、適切な労働環境の提供、そして労働者の権利保護を徹底することが求められます。
また直接雇用できるように思えるケースでも、実際にはMWOから送出機関を介するように言われる場合もあります。悩んだら、必ずMWOに確認なさってください。
MWO申請の流れ

では、実際にMWOへの利用と申請する際の流れについても見ていきましょう。
申請前の準備事項
MWOへの申請を円滑に進めるためには、事前の準備が非常に重要です。
まず、必要な申請書類を漏れなく揃える必要があります。
多くの書類が英語での作成を求められるため、翻訳が必要になる場合もあります。
雇用契約の内容についても、フィリピンの労働法規に基づいて適切に作成されているか、特に給与、労働時間、福利厚生などの条件を詳細に確認しましょう。
介護や特定技能など、雇用する職種によって追加で必要な書類がある場合もあるため、事前にMWOのウェブサイトで確認することが不可欠です。
申請手続きのステップ
MWOへの申請手続きの流れは、一般的に以下のようになっています。
まず、雇用主は必要な書類を準備します。
その後、準備した書類の原本またはコピーを、管轄のMWO事務所(MWO東京またはMWO大阪など)に提出します。
提出された書類はMWOによって詳細に審査され、雇用契約の内容や労働条件がフィリピンの法律や規制に適合しているかが確認されます。
審査の過程で、追加の書類提出や説明を求められることもあります。
審査を通過すると、MWOの承認印が押された雇用契約書が届きます。この書類を、フィリピンの送出機関に郵送します。
これはフィリピン人労働者が日本で就労するために必要な、OEC取得のためのステップとなります。
承認された書類を元に、フィリピンの送出機関が現地のDMWに対してOECの申請を行います。発行されたOECをフィリピン人が受け取ることによって、フィリピンを出国できるようになります。
申請から承認までには一定の期間を要するため、余裕をもって手続きを進めることが重要です。

MWO申請に必要な書類

日本企業がフィリピン人労働者を雇用・就労させるために、MWO申請で準備すべき書類はMWO東京ならびにMWO大阪のwebサイトに掲載されています。
必要書類は在留資格の種類(技能実習・特定技能・技術・人文知識・国際業務など)によっても異なるため、必ず下記のウェブサイトで必要書類を確認なさって下さい。
MWO東京公式ウェブサイト
MWO大阪公式ウェブサイト
- 英語での書類作成
-
MWOに提出する書類は基本的に英語で作成されているか、英語訳が添付されている必要があります。
翻訳した書類には翻訳者の署名が必要になるので、不安なら専門の業者に依頼なさって下さい。。
- 公証役場での認証
-
多くの重要書類は、日本の公証役場で公証を受ける必要があります。
これにより、書類の信頼性が国際的に認められます。
- サポート機関との連携
-
MWOに申請するための書類の準備や申請手続きは、非常に複雑です。
そのため、MWO申請の際には実績のあるMWO申請サポートからの助けを受けることが非常に有効です。
- 最新情報の確認
-
必要な書類が変更される場合もあります。
MWOへの申請に必要な書類の一覧は、MWO公式ウェブサイトやDMWの情報ページで最新のものを確認してください。
- 帰国のための支援
-
MWOでは、契約期間終了後に労働者が安全かつ円滑に帰国できる体制の整備も重要視しています。
帰国時の渡航費用に関しても、雇用契約書内に雇用主が負担する旨を明記することが求められる場合もあります。
- 専門職
-
介護やITなどの専門職でフィリピン人を労働者として採用する場合、MWOの契約認証において、業務内容や研修の実施計画を具体的に記載することが求められる場合があります。
分野によっては、詳細な職務記述が契約認証の可否に影響を与えることもあります。
MWOでの申請をスムーズに進めるためには、これらの書類を正確かつ網羅的に準備することが鍵となります。

MWO申請の注意点

よくあるトラブルとその対策
MWO申請においては、様々なトラブルが発生する可能性があります。
- 申請書類の不備や記載ミス
-
申請書類の不備や記載ミスは非常によくあるケースです。
対策としては、申請前に書類を丁寧に確認し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。
- 雇用契約の不備
-
雇用契約の内容がフィリピンの労働法規に適合していない場合も、申請が却下される原因となります。
契約書作成時には、最新の法律や規制を確認しながら、不明な点は専門のサポート機関等に問い合わせるようにしましょう。
- 手続きの遅延
-
申請手続きの遅延もよくあるトラブルの一つです。
これを避けるためには、早めに準備を開始し、MWOからの指示には迅速に対応することが大切です。
連絡先の変更や担当者の異動があった場合は、速やかにMWOに報告することも忘れてはいけません。
申請後のフォローアップ
MWOへの申請が終了した後も、適切なフォローアップが重要です。
MWOから追加の書類提出や面接の要請があった場合は、迅速に対応しましょう。
労働者が無事に入国し、就労を開始した後も、定期的にコミュニケーションを取り、労働条件や生活環境に問題がないかもしっかりと確認することが大切です。
また、在留資格の更新手続きや、万が一トラブルが発生した場合の対応についても、事前に準備しておきましょう。
フィリピン人労働者が安心して日本で働くことができるよう、雇用主として継続的なサポートを心がけて下さい。

MWO申請の重要性と煩雑さ

フィリピン人を企業が従業員として雇用する際には、原則としてMWOに申請しなければなりません。
その重要性と、申請に伴う煩雑さもしっかり認識しておいてください。
MWO申請の重要性
MWOへの申請はフィリピンの法律によって定められた要件であり、企業としてはそれに従うことがフィリピン人労働者の雇用の正当性を証明するものとなります。
- 雇用契約の正当性
-
フィリピン政府の承認を得ることで雇用契約の正当性が保証され、同時に労働者としてのフィリピン人の権利が保護されます。
- トラブルの防止
-
正式な申請手続きを経ることによって、労働者との間で不当なトラブルが発生するリスクを低減できます。
さらに適法な手続きを経て雇用されたフィリピン人は就労に対するモチベーションが高く、長期的な雇用関係を築きやすい傾向があります。
- 企業としての信頼性
-
MWOの認証を得ることは、企業のコンプライアンス意識の高さをアピールすることにも繋がり、企業の信頼性向上に貢献します。
優秀なフィリピン人材の採用を通じて、企業のグローバル競争力を強化することも期待できるでしょう。
MWO申請の煩雑さ
MWO申請は必ず行わなければならないのですが、手続きが煩雑であることも事実です。
- 申請の複雑さ
-
MWOを利用するにあたっては申請に必要な書類が多く、手続きが煩雑で時間がかかる点が挙げられます。
特に、初めて申請を行う企業にとっては、準備に多くの労力と時間を要する可能性があります。
- 申請手続きの変更への対処
-
フィリピン政府の規制や審査基準は変更されることがあるため、常に最新の情報を把握しておく必要があります。
- 申請の長期化
-
書類の不備や雇用条件の問題などにより、修正の指摘を繰り返し受け、申請が長期化するケースも存在します。
MWOへの申請は非常に複雑で面倒でもあるため、申請をサポートしてくれる代行業者などを利用することが非常に大切です。


MWOに関するよくある質問

MWO(旧POLO)申請のまとめ

フィリピン人人材を従業員として採用する以上は、MWOへの申請が不可欠です。
本記事ではフィリピン人人材を採用するために、MWOへどのように申請したら良いのか、その手続き方法、申請の流れ、必要な書類、注意点、よくある質問について解説しました。
企業にとってフィリピン人の優秀な人材を雇用することは、自社の成長にとって大きなチャンスとなりますが、その手続きは複雑で、正確な知識と準備が不可欠です。
安易な方法や抜け道を考えるのではなく、専門家のサポートを得ることをためらわないでください。
MWO申請サポートでは、企業のニーズに応じて様々なサポートプログラムを提供しています。まずは一度ご相談下さい。