MWO大阪とは?フィリピン人採用を成功させる申請ガイド

mwo osaka

近年、日本企業における外国人材の採用ニーズは高まりを見せており、中でもフィリピン人労働者はその勤勉さ、英語力、そして日本の文化への適応能力の高さから、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。

しかしフィリピン人労働者を雇用する際には、フィリピン政府が定める厳格な手続きや要件を満たす必要があります。

この複雑なプロセスにおいて、日本国内の企業をサポートする重要な役割を担っているのが、MWO(Migrant Workers Office)大阪です。

本記事は、フィリピン人採用を検討している企業担当者様が、MWO大阪を介した申請手続きをスムーズかつ確実に進めるための包括的なガイドとして作成しました。

MWO大阪の概要からその役割、具体的な申請手続きの流れ、提供されるサービス、そしてよくある質問に至るまで、必要な情報を詳細に解説しています

これにより、貴社がフィリピン人労働者を雇用する際に直面するであろう様々な疑問や課題を解決し、在留資格の取得から就労までの手続きを円滑に行い、成功へと導くことを目的としています。

ぜひ、この記事を貴社のフィリピン人採用活動の支援にお役立てください。

目次

MWO大阪の概要と役割

MWO事務所での手続き

MWO大阪は、日本に在住するフィリピン人労働者の保護と支援、そしてフィリピン人労働者を採用する日本企業の雇用活動をサポートするフィリピン政府の機関です

フィリピン人の雇用を成功させる上でMWO大阪概要と役割を深く理解することが重要です。

MWOとは何か

MWOは、以前はPOEA(Philippine Overseas Employment Administration)およびOWWA(Overseas Workers Welfare Administration)の現地事務所として機能していましたが、2022年のDMW(Department of Migrant Workers)設立に伴い、その海外出先機関として再編されました。

この変更により、海外で働くフィリピン人労働者の情報を一元的に管理し、より効率的かつ包括的なサービスを提供する体制が整えられています。

MWOの主要な役割は、フィリピン人労働者の権利を保護し、彼らが日本で安全かつ公正な条件で働くことを確認することです

具体的には、海外雇用契約の認証、OEC(Overseas Employment Certificate)の発行、労働問題に関する相談対応、フィリピン人労働者の福利厚生支援、そして雇用主への情報提供などが挙げられます。

MWOはフィリピン人を雇用したい企業に対する様々な手続きの窓口となります。

特に、特定技能を含む就労ビザの申請プロセスにおいて、必要な書類の認証や雇用契約の承認はMWOを通して行います

これにより、企業はフィリピン政府が定める基準を満たした雇用を実施し、トラブルを未然に防ぐことが可能になります。

この組織の存在は、日本とフィリピン共和国間の健全な労働移住を促進し、両国の企業と労働者双方にとって保護された制度を提供するために極めて重要です。

MWOのサービスを利用することで、雇用主は手続きの透明性と合法性を確保し、安心してフィリピン人労働者を受け入れることができます。

MWO大阪の設立背景

MWO大阪は、MWO東京(旧POEA東京事務所)と同じく、在日フィリピン人労働者の増加と、日本企業におけるフィリピン人採用ニーズの拡大に対応するために設立されました。

特に大阪は、日本経済における重要な拠点であり、多くの企業が外国人材を雇用する活動を行い、特定技能などの在留資格を持つ労働者が多数在住しているため、MWO大阪が設立されました。

MWO東京が主に東日本地域を担当するのに対し、MWO大阪は西日本地域におけるフィリピン人労働者とその雇用主に対するサービス提供を担っています

これにより、東京まで出向くことが困難だった西日本地域の企業や労働者が、よりアクセスしやすい形でフィリピン政府の支援を受けることができるようになりました。

設立当初の目的は、大阪を中心とする関西圏ならびに西日本の企業がフィリピン人労働者を雇用する際の手続きを円滑にし、フィリピン人労働者が安心して日本で働くことができる環境を整備することにありました。

特に大阪のような大都市では、観光業や介護、製造業など、特定技能を持つ外国人の雇用が盛んな地域であるため、きめ細やかな支援が必要とされています。

MWO大阪の設立はフィリピン政府が海外労働者の保護と支援を重視していることの表れであり、同時に日本とフィリピンの二国間労働関係をさらに強化するための重要な一歩となりました。

御堂筋などの主要なビジネス地区に近く、アクセスしやすい場所に事務所を構えることで、より多くの企業や労働者が相談や申請を行うことが可能となっています。

MWO大阪の所在地と連絡先

MWO大阪の公式な所在地は以下の通りです。

所在地
  • 大阪府大阪市中央区淡路町4-3-5 URBAN CENTER御堂筋7階
  • 最寄り駅:大阪メトロ御堂筋線「本町駅」

訪問の際は、事前に必要な書類や情報を準備し、時間に余裕を持って行くことをお勧めします

MWO大阪への問い合わせや相談は、以下の連絡先を利用してください。

連絡先

最新の情報や申請書類のダウンロードは、webサイトを確認するのが最も確実です。

フィリピン国内の関連情報については、DMWのウェブサイトや、フィリピン大使館の公式サイトも合わせて確認することが可能です。

連絡を行う際は、英語でのコミュニケーションが基本となりますが、日本人の雇用主向けに日本語での案内が提供されている場合もありますので、事前に確認しましょう。

フィリピン人労働者の在留状況や就労に関する相談、OECの発行など、MWO大阪は多岐にわたる業務を行います。

連絡を取る前に、問合せの目的を明確にし、必要な情報を整理しておくことで、スムーズな対応を受けることができます。

MWO大阪の管轄地域

MWO大阪が管轄する地域は、以下の通りです。

富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

※2023年10月1日付で、沖縄県の管轄がMWO東京からMWO大阪へ正式に移管されました(Advisory No. 12-2023)。

MWO大阪での手続きの流れ

申請書類のチェック

フィリピン人労働者を雇用する日本企業にとって、MWO大阪における各種手続きの流れを理解することは非常に重要です。

ここでは、新規登録から特定技能申請までの主要な手続きについて解説します。

新規登録の手続き

フィリピン人労働者を雇用したい企業は、MWO大阪を通じて雇用主としての登録を行います。

それによって、フィリピン政府は海外で働く自国民の保護ならびに雇用の促進を図ることができます。

新規登録
STEP
必要な書類の確認

新規登録には、

  • 企業の概要を示す書類(会社登録証明書、謄本など)
  • 雇用契約書のサンプル
  • 特定技能外国人の就労ビザ申請に必要な書類一覧
  • 雇用主のパスポートまたは身分証明書のコピー

などが必要となります。

これらの書類は英語での提出が求められることが多いため、事前に翻訳できるように用意を整えておいてください

最新の情報はMWO大阪の公式サイトで確認しましょう。

STEP
登録後の確認手続きの実施

MWO大阪による書類の審査が行います。

承認されると、その企業はフィリピン人労働者を募集する許可証を得たことになります。

登録内容に誤りがないか、また提出した書類に不備がないか、必ず確認作業を行いましょう

問題があった場合は、速やかにMWO大阪の連絡先に相談してください。

この確認作業は、後の特定技能やその他の在留資格申請の流れに影響します。

追加登録の手続き

既にMWO大阪に登録されている企業が、雇用するフィリピン人労働者の情報の変更や追加、または特定技能制度における新たな人材の雇用を行う場合には、追加登録の手続きが必要となります。

追加登録
STEP
追加登録の必要性の理解

例えば、特定技能外国人の雇用期間の更新、就労する業種の変更、あるいは新たなフィリピン人労働者の雇用などが追加登録の対象となります

企業は、これらの変更が発生した時点で速やかに追加登録の手続きを行い、最新の情報をMWO大阪に提出しなければなりません。

この手続きを怠ると、労働者の在留資格やOECの発行に支障をきたす可能性があります。

MWO大阪の承認もこの手続きの一部となります。

STEP
必要な情報の整理

追加登録に必要な書類や情報は、変更の内容によって異なります。

例えば、

  • 新たな雇用契約書
  • 労働者のパスポートのコピー
  • 在留カードのコピー
  • 特定技能外国人の評価に関する書類

などが求められることがあります。

これらの情報を事前に整理し、手続きをスムーズに行えるように準備しましょう。

DMWの公式サイトに必要書類の一覧が掲載されている場合が多いので、確認することが賢明です。

STEP
手続きの期限の確認

一部の追加登録手続きには期限が設けられていることがあります。

例えば、雇用契約の更新や在留資格の変更に伴う登録情報の更新は、定められた期間内に行なわないと、労働者の在留状況に問題が生じる可能性があります。

必ず期限を確認し、余裕を持って手続きを開始してください

もし不明な点があれば、MWO大阪の相談窓口に相談しましょう。

特定技能の申請方法

特定技能制度は、日本の人手不足を解消するため、特定の産業分野で外国人材の就労を認める制度です。

フィリピン人を特定技能の分野で採用するために必要な、在留資格認定証明書(COE)の申請をMWO大阪で行えます。

特定技能
STEP
申請に必要な書類のリストアップ

COEの申請に必要な書類は、雇用するフィリピン人の在留資格によって異なるため、必ずMWO大阪のウェブサイトで確認なさってください。

STEP
申請手続きの流れの把握

特定技能の申請手続きは、まず雇用主が必要な書類をMWO大阪に提出し、雇用契約の認証を申請するところから始まります

この認証後、労働者は日本への入国ビザを申請し、入国後に出入国在留管理庁で在留資格を取得できます。

このMWO大阪での手続きは日本の入国手続きの前段階として、フィリピン政府による承認を得るために不可欠です。

STEP
申請後のフォローアップの実施

申請書類を提出した後も、MWO大阪との密接な連携を保ち、申請状況を定期的に確認することが重要です

書類の追加提出や情報の修正を求められる場合がありますので、速やかに対応できるように準備しておきましょう。

特定技能に関する制度や必要な書類は変更される場合があるため、最新の情報を常に確認し、専門事務所に相談することも検討してください。

2023年の時点で、多くの企業が特定技能制度を利用して人材を採用しています。

MWO大阪の役割

利用者の声

MWO大阪はフィリピン人労働者と彼らを雇用する日本企業双方にとって、非常に重要な機関です。

MWO大阪の役割をしっかりと理解することによって、フィリピン人材の雇用をより円滑に進めることができます。

フィリピン人人材の支援サービス

MWO大阪は、単に手続きの窓口であるだけでなく、日本でフィリピン人労働者が安心して働くための支援サービスも提供しています。

フィリピン人労働者への支援内容

MWO大阪は、労働相談、福利厚生サービスの提供(OWWA関連)、本国への送金に関する情報提供、海外労働者の帰国支援、そして緊急時の対応など、幅広い支援を行います

特に、労働問題に関する相談は、英語と日本語のバイリンガルで対応している場合があり、労働者と雇用主双方にとって理解しやすい環境を提供しています。

移民労働者(migrant workers)の保護を目的として、様々なサービスを提供しています。

企業によるMWO大阪の活用方法

フィリピン人労働者との間でトラブルが生じた場合、企業はMWO大阪に相談して解決方法を探ることができます。

例えば労働者が契約に反して転職を希望するような場合、MWO大阪から労働者に契約期間を満了するまで働くように説得してもらえた、という事例もあります。

相談窓口の利用方法

MWO大阪ではフィリピン人労働者を雇用する企業や労働者自身が、就労や在留に関する疑問、あるいは問題を相談できる窓口を設けています。

この相談窓口を効果的に利用することで、様々な課題を解決することが可能になります。

各相談窓口
  • 電話番号(労働関連): 06-6575-7593
  • 認証手続きホットライン: 070-2275-6082
  • 福祉ホットライン: 070-2447-4016
  • 公式メールアドレス: mwo_osaka@dmw.gov.ph
  • 労働手続き: pcglaborsection.verification2020@yahoo.com
  • 労働者福祉支援: pcg.laborsection.welfare@gmail.com
  • ウェブサイト: https://mwoosaka.dmw.gov.ph/
利用方法
利用手順をわかりやすく説明する

相談窓口を利用する際は、まずMWO大阪の公式ウェブサイトで相談時間や予約の必要性を確認しましょう。

多くの場合、電話またはメールでの事前予約が必要となります。

相談の目的を明確にし、必要な情報や書類を事前に準備しておくことで、スムーズな対応を受けることができます。

MWO大阪の「SERVICES」や「CONTACT」ページには、相談窓口に関する情報が掲載されています。

必要な書類や情報を明示する

相談内容に応じて、必要な書類は異なります。

例えば、雇用契約書、パスポート、在留カードなど、関連書類のコピーを用意しておくと良いでしょう。

また、相談したい事柄について、具体的な状況や経緯をまとめたメモなども有効です。

不明な点があれば、相談前にMWO大阪に連絡し、必要な情報を確認してください。

MWO大阪に関するよくある質問

クエスチョンマーク

MWO大阪の利用や手続きに関して、多くの企業担当者やフィリピン人労働者から寄せられる質問をまとめました。

MWOの利用に関するFAQ

MWO大阪は誰が利用できますか?

MWO大阪は、主に西日本を管轄しています。そのため所在地が西日本にある企業がMWO大阪を利用できます。東日本に所在地がある企業は、MWO東京を利用することになります。日本に在留するフィリピン人労働者、およびフィリピン人労働者を雇用したい、あるいは雇用している日本企業が利用できます。

自社がどの管轄に属するのか不明な場合は、直接MWO大阪またはMWO東京に問い合わせて下さい。

MWO大阪で日本語は通じますか?

はい、MWO大阪の職員は全てとは限りませんが、日本語でのコミュニケーションが可能です。日本人担当者も安心して利用できます。

MWO大阪の窓口時間を教えてください

MWO大阪の営業時間は月~金の午前9時~午後5時となっています。

祝日や特別業務の際は変更されることがありますので、事前に確認の上、訪問や連絡を行いましょう。

手続きに関する一般的な質問

MWO大阪での各種手続きに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。

MWO大阪への申請書類は日本語で行えますか?

MWO大阪へ申請する書類は、基本的に英語での提出が求められます。

詳細はMWO大阪の公式ページで確認するか、相談窓口に問い合わせてください。

OEC(Overseas Employment Certificate)とは何ですか?また、なぜ必要なのですか?

OECとは、フィリピン政府が海外で働くフィリピン人の合法的な出国と就労を証明するための書類です。

海外で働くフィリピン人労働者がフィリピンを出国する際に、OECを提示する必要があります。

これは、労働者の保護を目的とし、不法な労働移住や搾取を防ぐための制度の一部です。

雇用契約の認証はどのように行いますか?

雇用主はフィリピン人労働者との雇用契約書(英語版)を作成し、MWO大阪に提出します。

契約内容がフィリピンの労働法および国際基準に準拠しているかを審査し、問題がなければ認証を行います。

この認証後に、フィリピンで現地の送出機関がOECを申請できるようになります。

これは、フィリピン共和国(Republic of the Philippines)の規定に基づくものです。

登録や申請の際によくあるトラブルと、その対策を教えてください

よくあるトラブルとしては、書類の不備、情報の誤り、手続きの遅延などが挙げられます。

対策としては、MWO大阪の公式ウェブサイトで必要書類の最新情報を確認し、提出前に複数回内容を確認すること。

また、手続きには余裕を持ったスケジュールを立て、不明な点があれば速やかにMWO大阪の相談窓口に連絡することが重要です。

専門事務所や公認された送出機関(PRA/Philippines Recruitment Agency)の支援を受けることも、トラブル回避に繋がります。

 MWO 東京とMWO大阪の違いは何ですか?

MWO東京は関東以東の地域を、MWO大阪は関西以西の地域を主に管轄しています。

サービス内容や手続きは基本的に同じですが、地域ごとに対応する窓口が異なります。

企業の所在地や労働者の居住地によって、連絡すべきMWOの事務所が異なりますので、確認が必要です。

まとめ:MWO大阪への申請をスムーズに行ってフィリピン人採用を成功させよう

大阪市街地

MWO大阪は、フィリピン人労働者の保護と支援、そして日本企業がフィリピン人材を雇用する際の必要な手続きを円滑に進める上で、極めて重要な機関です。

特定技能制度をはじめとする在留資格の申請には、MWO大阪での雇用契約の認証やOECの発行が不可欠であり、このプロセスを正確に理解し、適切に対応することが成功への鍵となります。

企業がフィリピン人人材を採用する際には、言語や文化の違いだけでなく、フィリピン政府が定める海外労働制度への理解が求められます。

MWO大阪はフィリピン人労働者の権利や雇用を守るための重要な機関です。西日本の企業がフィリピン人労働者を雇用する際には、MWO大阪に申請しなければなりません。

MWO大阪への申請は複雑で面倒に感じることもあるかもしれませんが、フィリピン人労働者と企業の雇用関係を守るためにも、非常に重要な手続きです。

もし申請に不安を感じるならば、ぜひ専門家のサポートを受けるようになさってください。

MWO申請サポートでは、MWO申請に関する全般的なサポートを提供しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ MWO申請サポートはこちらから /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次